HCJ2025 国際ホテル・レストランショー/フード・ケータリングショー/厨房設備機器展

2025年2月4日(火)~7日(金)
10:00~17:00(最終日16:30まで)

東京ビッグサイト 東1~6ホール

セミナープログラム

  1. TOP
  2. 来場のご案内
  3. セミナープログラム
  4. トレンドセミナー&ステージ

トレンドセミナー&ステージ

会 場
東6ホール
定 員
200名

セミナーの聴講登録はこちら ※セミナーの聴講登録には来場事前登録が必要です。

まだ来場事前登録を行なっていない人はこちら すでに来場事前登録を行なった人はこちら
2月4日(火) 2月5日(水) 2月6日(木) 2月7日(金)

11:0012:00

アートは人を豊かにする

東京藝術大学 学長日比野 克彦(言語:日本語 / Langage:Japanese)

日比野 克彦 氏
詳細を見る
海外のホテルやレストランには、美しいアートが彩られ、特別な空間を演出している。なぜアートに投資をするのか、アートがビジネスをどのように拡張するのか。世界のアートシーンに精通し、国内のトップランナーである東京藝術大学 日比野学⾧をお招きし、アート×ビジネスのポテンシャルに迫る。

12:2013:00

IT導入先駆者が語る、宿泊施設の接客サービスにおける付加価値の創出方法

陣屋 代表取締役 女将宮﨑 知子(言語:日本語 / Langage:Japanese)

宮﨑 知子 氏

13:3014:15

[日本飲食団体連合会が語る食のトレンド]次世代の飲食店のカタチについて〜食を超えた体験を創出するエンターテイメントの融合〜

日本飲食団体連合会 理事、日本ライブレストラン協会 会長、Penske Media Corporation ビジネス開発アジア担当北口 正人(言語:日本語 / Langage:Japanese)

北口 正人 氏

14:3016:00

[日本飲食団体連合会が語る食のトレンド]
【業績向上×人材定着】
全業態対応型!スーパーシェフが辿り着いた飲食店の本質
~これをインプットしておかないと生き残れない(限定版)~

日本飲食団体連合会 副会長、HAL YAMASHITA 代表取締役、オーナーシェフ山下 春幸日本飲食団体連合会 理事、HAJIME&ARTISTES 代表取締役米田 肇日本飲食団体連合会 執行理事、日本フードビジネス国際化協会、PrunZ 代表取締役(YouTube おもおかチャンネル)深見 浩一(言語:日本語 / Langage:Japanese)

山下 春幸 氏(左上)、米田 肇 氏(右上)、深見 浩一 氏(左下)

10:3011:30

[ネクストリーダーズ第1部]今こそコンセプトホテルにシフトチェンジ/ホテル業界における理想のリーダー像とは/新卒3年以内の離職をどう防ぐか~会社から従業員にできるホスピタリティとは~/共生社会の実現

Iチーム:中村家/Hチーム:Amuse/Eチーム:パズル/Lチーム:pomelanian(言語:日本語 / Langage:Japanese)

11:5012:30

アトツギが切り拓く給食業界の未来~本音セッション 第2弾~(仮)

【コーディネーター】メリックス 代表取締役社長大髙 絵梨(言語:日本語 / Langage:Japanese)

12:5013:50

[ネクストリーダーズ第2部]欧米諸国からのインバウンドにおける対応/従業員がホスピタリティを発揮するために会社は何ができるか/多国籍労働者に選ばれるために~最強のホテルとは!?/女性の顧客満足度に対する効果的なアプローチ方法

Cチーム:ななつぼし☆/Bチーム:新しいホテルのリーダーズTOKYO/Gチーム:GEEEEEEE(GE7)/Kチーム:KATS(言語:日本語 / Langage:Japanese)

14:1014:50

未来を読み取れ!データから分析する業界課題と対策

ソフトバンク 法人マーケティング本部 本部長上野 邦彦(言語:日本語 / Langage:Japanese)

上野 邦彦 氏
詳細を見る
日本政府は観光立国を実現するため2030年までに訪日観光客数6,000万人、消費額として15兆円を目標として掲げています。一方で国内の宿泊・観光・外食産業は慢性的な人手不足やオーバーツーリズムといった課題に直面しています。様々なデータとどのように向き合えばよいのか?DXを推進しAIを活用することにより成長を続けるソフトバンク株式会社から法人マーケティング本部 上野本部長をお招きし、各種データの分析から読み取る業界の課題と対策について迫ります。

15:1017:00

[ネクストリーダーズ第3部]口コミの有効性と副作用/DX化に伴う顧客とのタッチポイントのあり方~高付加価値サービスの提供におけるDX化とは~/クルー同士のおもてなし/お客様と従業員双方のHAPPYを両立するための価格設定の透明性の研究

Jチーム:SMK/Fチーム:チーム大吟醸/Dチーム:もーもーメ~/Aチーム:とびたて!キイロイトリ(言語:日本語 / Langage:Japanese)

詳細を見る
15:10〜16:10(講演)
16:10~16:40(審査)
16:40~17:00(結果発表)

10:0017:00

[主催]日本ホテル・レストランサービス技能協会(HRS) 第19回「HRSサービスコンクール」2025
厚生労働省・東京都後援、厚生労働大臣賞授与(優勝者) ※本セミナーは当日先着順での受付です。
(聴講事前登録ではありません)

(言語:日本語 / Langage:Japanese)

HRSサービスコンクール イメージ
詳細を見る
全国各地から、これからの料飲業界を担う多くの若者が参加。競技は専門学校などでサービスを学ぶ学生(25歳以下)が対象の「カレッジ部門」と、国家検定「レストランサービス技能士」2級または3級取得者(30歳以下)が対象の「ヤングプロフェショナル部門」の2部門で行われます。この大会は「知識」「技術」「接遇力」「対応力」を競う全国規模の大会として広く認知されており、優勝者には厚生労働大臣賞が贈られます。

11:0012:00

[パネルディスカッション]ホテルにおける人材育成の課題と可能性~スペシャリスト?ゼネラリスト??マルチタスク???~

【ファシリテーター】東洋大学 国際観光学部 准教授徳江 順一郎【パネリスト】ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜 総支配人阿部 泰年リーガロイヤルホテル大阪 常務執行役員 総支配人中川 智子ペニンシュラ東京 ピープル&カルチャー ディレクター本間 聡(言語:日本語 / Langage:Japanese)

徳江 順一郎 氏(左上)、阿部 泰年 氏(右上)、中川 智子 氏(左下)、本間 聡 氏(右下)

12:3014:00

[ネクストリーダーズ]全国FINAL STAGE 大阪代表:DX時代におけるホスピタリティ業界の労働環境と働き方改革
札幌代表:心理的安全性と離職の相関性
福岡代表:九州は、もう荷物で疲れないLuggage Management
東京代表:2月5日(水)に出場チーム決定

(言語:日本語 / Langage:Japanese)

詳細を見る
【講演概要】
大阪、札幌、福岡、東京ラウンドの優勝チームが全国No.1の称号をかけFINAL STAGEに挑みます。

14:5015:30

こんなに簡単にできる!生成AI活用とDXのインパクト

日本マイクロソフト 業務執行役員 エバンジェリスト西脇 資哲(言語:日本語 / Langage:Japanese)

西脇 資哲 氏
詳細を見る
急速に進化するデジタル技術の中でも、生成AIは業務の効率化と新たな価値創造を可能にする革新的なテクノロジーです。
本講演では、皆様の業界を含むあらゆる業界における生成AIの具体的な活用事例をご紹介し、簡単に取り組めるDX推進の第一歩を解説します。
また、生成AIが業界にもたらすインパクトや、今後の可能性についてもお話しします。技術に詳しくない方でも、すぐに実践可能なヒントをお持ち帰りいただけます。
来場事前登録はこちら